
「サークル内恋愛してたカップルがけんかして大変」
「学部内恋愛して別れたカップルのせいであと2年辛い」
「気が合わない人と一緒にいるのがしんどい」
「先輩後輩との付き合いが疲れる」
大学での悩みって本当に人間関係が多いですよね。
勉強はさぼらなければ悩むことは少ないかもですが、人間関係で悩んでる学生はかなり多いと思います。
実際僕の友人からもそういう悩みをよく聞きます。
(僕は聞いてるだけなので楽しいですが。笑)
悩むこともいい経験だとは思いますが、理想を言えばそういう悩みのない人間関係を作りたいですよね。
そもそも論になりますが。笑
しかし今悩んでる人って、結局大学を卒業して環境が変わってもまた悩むことになると思います。
そのたびにストレスが溜まってしんどくなる。
だからこそ、僕はタイトルで言うように「環境を変えてみたら?」という提案をします。
組織の中にいる限り人間関係は運ゲーでしかない
僕らはこれまで組織の中で生きてきましたし、社会のレールに乗り続ける限りこれからもそうなります。
- 小学校
- 中学校
- 高校
- 大学
- 会社
全部組織です。
組織に属する限り、人間関係はその組織の中から自分で選ぶしかありません。
選択肢が限られるわけです。
大学生なら、学部、サークル、バイト先などがあると思います。
しかし、自分でその組織を選んでいながら、人間関係に悩んでいるわけです。
「そこにそのままいるってどうなの?」と僕は思います。
組織の人間関係は運ゲーです。
だから運悪く自分と合わない人、問題を起こす人がいた。
それはしょうがないわけです。
じゃあそれをあなたの力で解決できるの?というと、そういうわけでもないですよね。
それを解決させるのは組織であり、あなたにそんな力はないはずです。
その組織の問題に巻き込まれただけ。
組織の行動によっては解決するかもしれないし、そのまま崩壊するかもしれない。
それに対してほとんどの人は、組織と一緒に流されてしまい、それがストレスになる。
こんな悲しいことはないです。
バイト先で合わない人がいた
例えばこういうこともあると思います。
基本的にはシフトをずらせばいいですが、それでも重なる場合はシフトを減らすか、そのバイトを辞めて他のバイトを探すべきです。
小さなストレスって塵も積もって山になりますよ。
学部内恋愛で別れたカップルがいて気まずい
これは僕の友達の周りであったそうな。笑
学部によっては人数が少ないと関係が濃くなるので、その中で男女の関係ができると大変らしいです。
この場合は大学を変えられたらいいですが、そういうわけにもいかないので”時間をかけない”くらいしか選択肢がないです。
学部内での関わりを最低限にし、他の環境に逃げる。
ストレスを最低限に抑える。
無理に解決しようとしても疲れるだけなので、周りを変えるのではなく自分を変えるべきです。
今の人間関係が全てじゃない
自分がコントロールできない問題にストレスを抱えるだけ時間の無駄です。
その時は別の環境を探しましょう。
居心地がいいとその環境に居続けたくなりますが、ストレスを抱えるのはマジで損失が大きいです。
人生一度きりなのに、自分では解決できない悩みに時間を使うことほど無駄なことはないです。
「こんな状況で逃げるなんて・・・お前には失望したよ」
とかいう人がいたら、その人に失望するべきです。
(自分が問題を起こしていない場合に限る)
自分がその組織の代表なら解決すべきですが、だいたいそうじゃないはずなので、気にせず逃げましょう。
今の人間関係がすべてじゃないです。
環境を変えれば星の数だけ人間関係は作れます。
自分がどうなりたいかを考える
自分がどのような環境を求めているのか?
どんな環境なら悩みが消えそうか?
というのを一度考えてみてほしいです。
例えば、
「自分が居心地の良い環境に行きたい」
と思ったら、必ずしも今のメンバーでなくてもいいですよね。
別の環境に行ってそこが居心地よければそれでいいわけです。
あとは、居心地がいいと思える環境を自分で作ってもいいですよね。
サークルを作ってみたり、コミュニティを作ってみたり、いろいろできると思います。
人は似たもの同士でくっつきやすい性質があります。
ネガティブな人とポジティブな人で一緒にいる人ってあまりいませんよね。
目立ちたい人と目立ちたくない人とかもそう。
だからこそ、自分がどうなりたいか?を考えることで、一緒にいたい人が勝手に集まってきます。
自分の思いを大事にしてくださいね!
環境選びのポイントは意識が高いかどうか
いまいち自分がどうなりたいかわからない人用の解決策の一つとして提案します。
経験上、意識低いところより、意識の高い環境の方が悩みは少なくなると感じています。
意識の低いところというと、
- 時給の低いバイト
- 馴れ合いばかりのサークル
- 偏差値の低い大学
- 現状維持しかしない会社
全部がそうとは言いませんが、比較的こういうところは荒れることが多いです。
こういうところは努力を馬鹿にする傾向があるので、頑張ることが馬鹿らしくなって現状維持マインドになってしまう可能性が高いです。
変化しようとすると足を引っ張ってくるので超迷惑。
人はすぐ周りに影響されるので、そういう環境からはさっさと逃げましょう。
みんなが本気の環境にいるだけで自然と元気になる
僕の場合で言うと、起業してからは起業家が集まる環境に身を置くようになったので、人間関係のストレスはほぼなくなりました。
みんな意識が高く、会うたびに僕もやる気が出てきます。
足を引っ張る人もいないので、めちゃくちゃ行動しやすいです。
大学は休学中だしバイトも辞めたので、ネガティブな人がマジで周りにいません。
それだけで性格が少し明るくなりました。
起業家の方と実際に会うことは少ないですが、SNSなどで連絡を取ったり実績を報告してもらったりして超楽しいです。
意識の高い環境はおすすめ。
少なくとも今、
- みんな愚痴ばっかり
- 行動したら馬鹿にされそう
- 周りの意識が低い
- みんなの元気がない
みたいなネガティブな悩みを持っているなら、意識の高い環境に身を置くべきです。
まだまだ知らない世界がたくさん広がっています(^^)
起業家が周りにいる環境が最強
僕はこれまで、クラブ活動やバイト、部活動などをしてきましたが、起業家の集まる場所よりポジティブな環境はないです。
意識の差が違いすぎる。
起業家はそれでご飯を食べているので、大学の中では経験できない本気度です。
ガチです、超ガチ。
自分の人生に責任を持って生きている人は全然違いました。
あと起業は才能ではないので、成功してる人で成功していない人の気持ちが分かる人も多いです。
これがメリット。
行動できない人にただ根性論を押し付けるのではなく、行動するためのアドバイスをしてくれます。
(詐欺的なところに入った場合は例外)
僕もかなり助けられてきました。
(モチベ不安定人間だったので。笑)
馴れ合いではなく、しっかりと成長していきたい人はこういう環境に身を置くべきです。
先ほども言いましたが、似たような人間が磁石のように集まるものなので、あなたがポジティブになればネガティブな人間関係は消えていきます。
近づきにくくなるんですよね。
でもあなたがポジティブでいたいならそれが正しいです。
やはり人はポジティブな人が好きだし、自分もそうなりたいと思ってるんですよね。
だからさっさとその環境に身を投じて、どんどん環境を変えていくべきです。
自分の環境を変えられるのは自分だけ。
自分がどうなりたいか?を考えて人間関係も選ぶようにしていきましょう!
まとめ
- 組織の人間関係は運ゲー
- 環境にストレスを感じたら逃げるべき
- 意識の高い環境のほうが悩みは少ない
- 起業家と一緒にいると元気になれるよ
SNSなどを見ていると、学生のみならず会社員でも、
- モラハラ
- パワハラ
- セクハラ
などの人間関係に悩まされています。
やっぱり人生を運ゲーするってどうなんだと個人的に思います。
人間関係を選びたいなら、1人で起業して好きな人とだけ関われる状態にするのが一番手っ取り早いし楽ですよ!
周りを変えるのは無理げーです。
PS.
ちなみに僕が起業したのは、人間関係を自分で選べるようになりたかったからというのもあります。
もともとクラスの端っこでパリピが苦手な人だったので。笑
大学の人間関係に本気で悩んでるなら休学も選択肢としてありです。
僕は休学して起業しました。
「やりたいことがない」なら休学して1年で起業家になろう【ノーリスク起業】
こんにちは。
学生起業家で主夫のあーむーです
自分で稼ぐ力をつけて1日3時間で月収20万を達成しました。くわしくはコチラ