店舗せどりでスムーズに仕入れをするためには、スマホアプリをきちんと活用する必要があります。
店舗せどりはいかに効率よく回るかが大事なので、
- データ収集
- 利益・仕入れ額計算
- 仕入れ判断
- 出品カタログ判断
- 出品制限確認
- etc…
これらを1つ1つをサクサクとこなしてく必要があるんですよね。
今回は僕が店舗せどりで使っているスマホアプリを紹介するので、ぜひうまく活用して効率化してみてください(^^)
目次
店舗せどりで必須のスマホアプリ
僕が店舗仕入れで使っているスマホの画面がこんな感じです↓
(縦長なのでめちゃでかくなってしまう。笑)
それでは左上から右に1つ1つ説明していきます!
(配置の順番はお好きにどうぞ。笑)
メモ
メモはマジで重要すぎて長くなるので別記事で解説します。笑
効率化するなら必須ですね。
店舗せどりで月10万円以上を安定して稼ぐための効率化戦略
記事はコチラ↑
僕の場合はiPhoneの純正メモを使ってますが、自分の好きなもので構いません。
スマホ画像にあるGoogleドライブもメモアプリの一例として置いてます。
Googleマップ
これは仕入れできる店舗を探したり、視覚化するために使ってます。
あとは車で移動するときのナビになります。笑
詳しくは実際に動画で設定している様子を撮影したので下記からご覧ください!
チャットワーク
これは情報収集や仕入れ判断を相談するときに使ってます。
(最近はほぼ使ってませんが)
【せどり】大学生が初めての仕入れでキャットフード代5000円にビビりまくっていた話
という記事でもありますが、最初はモノレートを見ても本当に仕入れていいか分かりません。笑
自分に自信がないので、
「これもし俺のだけ売れないとかなったらどうしよう・・・」
とか思いますw
僕はそんな時講師に「これ仕入れても大丈夫ですか?」という質問をして一歩ずつ進んできました。
なのでもし自信がない場合は、自分の信頼できる人に仕入れ判断の相談をしてみるといいです。
僕の場合はチャットワークですが、人によっては他のSNSの可能性もあるので自分の使うアプリを使ってください。
Google Chrome(safari)
家電の廃盤確認のためですね。
(値札で分かる場合もあるので使用頻度は低め)
モノゾン
これは商品が1か月あたりに何個売れているか?を計測するツールです。
といっても不安な時に確認する程度で、使用頻度は低め。
しっかりとモノレートを見れるようにするのが最優先事項ですね。
モノレート解説記事はコチラです↓
【Amazonせどりのリサーチに必須!】モノレートの基本的な使い方と店舗用アプリについて
計算機
セールや割引クーポンなどで仕入れ値が変動したときに再計算するために入れてます。
(5%割引とか地味に計算しづらい。笑)
何かと便利なのでぜひ用意しておきましょう!
Amazon
「なんでAmazonアプリ?」
と思うかもですが、実はこれリサーチ用です。笑
Amazonアプリにカメラ検索という機能があるので、JANコードのない商品はカメラで検索したりします。
手打ちめんどくさいですからね。笑
フリマアプリ
- メルカリ
- ラクマ
- ジモティー
- ヤフオク
などを登録しておけばOKです。
もしリサーチした商品がAmazonに出品できなくても、フリマアプリで利益が出そうなら仕入れられますからね(^^)
物販に慣れてからでいいですが、色々な販路を持てると戦い方も広がりますよ!
ポイントアプリ
ポイントアプリに関しては人や地域によって変わると思うので、それぞれ探してみてください!
僕の例を挙げるとすると、
- ヤマダ電機
- ビックカメラ
- ハードオフ
- マンガ倉庫
- セカンドストリート
- majica(ドン・キホーテ)
などのアプリでポイントを貯めていました。
仕入れ額が増えるとその分ポイントも多くもらえるのでお得です!
チラシアプリ
これはセール情報を集める時に使います。
僕の場合は「シュフー」というチラシアプリを使って、家電量販店などのセール情報を調べてましたね。
せどりすとプレミアム
リサーチを効率化するためにはこれが最強です!
僕もめちゃくちゃお世話になってます(^^)
コストはかかるのですが、効率化して時間を大切にするためにも早めの導入を検討しましょう。
その他リサーチツールはこちらで紹介しています↓
【店舗せどり】スマホで仕入れを効率化するための無料・有料バーコードリーダーアプリを3つ紹介!
Amazonセラーアプリ
これは出品制限を確認するために使います。
詳しい使い方は下記記事で解説してるのでぜひ読んでください!
仕入れたい商品がAmazonで出品できるかどうか確認する方法【せどり転売】
プライスター
リサーチ中に使うわけではありませんが、自分が出品している商品が売れたら通知が来るのでモチベが上がります。笑
(これ地味に大事)
店舗せどりやってると途中でだらけてしまいたくなるので、モチベのために色々工夫するといいです(^^)
価格改定はツールにお任せ!プライスターで面倒な作業を自動化しよう
配送用アプリ
僕の場合は沖縄から納品しているので
「ゆうパックスマホ割」
というアプリで納品していました。
詳しくはコチラ↓
沖縄から荷物を送るときの送料が一番安くなる方法とは?【ゆうパックが一番】
しかし、恐らく沖縄以外の人は「ヤマト便」で送るのが一番安くなると思うので柔軟に対応してください(^^)
店舗せどりは効率化を極めるべし
今回紹介したアプリを入れればリサーチで困ることはなくなります。
あとは使いながら自分で使い勝手を確認して最適解を見つけてみてください(^^)
(僕のもまだまだ改善の余地ありますから。笑)
物販講座へ戻る↓
【0から始める】大学生が効率よく月10万稼いでアルバイトを辞めるための物販基礎講座!
こんにちは。
コミュ障が原因で就職から逃げたら会社員の給料超えちゃったあーむーです
1日1時間で月70万稼げるようになった詳しい話はコチラ